MINMIの日記

建設業経理士1級取得までの備忘録 まずは目指せ2級取得

建設業経理2級 試験前日

いよいよ明日が試験ということで、全体的なおさらい

ケアレスミスしやすいところをまとめる作業

 

1.本支店会計

・内部利益の算出

 ①問題文のカッコ内(うち本店仕入れ分)を足した金額÷(100+利益加算率)×原価率

もしくは、

②本店仕入れ分を足してた金額−(100+利益加算率)=内部利益率

計算は②が簡単ですが、電卓で計算するのは①が簡単なので①を推奨

検算として②も使用

 

・本店勘定残高の算出

当期首よりA支店を独立会計単位とする本支店会計を採用した。期首において、現金¥56,000、材料貯蔵品¥23,500、機械装置¥75,800、工事未払金¥87,300、機械装置減価償却累計額¥52,700、未成工事支出金¥682,000をA支店に振り替えた。このとき、A支店の本店勘定の残高は¥(   )である。

→この場合は、T勘定を書いて、借方と貸方に分けてみる

どちらにくるかわからない時は、第5問の精算表を参照すると良い

貸借の差額が答えとなる。

 

 

・工期が複数年の場合の完成工事高の算出

 1.前期より工事進行基準を適用している場合

  ①総工事原価見積額の変動がない

    請負金額×当期工事原価発生額/総工事原価見積額

 

  ②総工事原価見積額が変動する

    総完成工事高−前期の完成工事高

   ・総完成工事高=請負金額×(前期工事原価発生額+当期工事原価発生額)/新しい総工事原価見積額

   ・前期の完成工事高=①の工事原価発生額を前期の金額にする

 

 

2.前期は工事進行基準を適用していないが、当期より適用することになった場合。

 請負金額×(前期の工事原価発生額+当期の工事原価発生額)/総工事原価見積額

 

3.完成基準を適用している場合

 当期は完成工事高は0

当期の工事原価発生額は未成工事支出金となる

 

※問題文に工期3年と出題されることが多いが、2年3か月などと期間が端数でも、計算方法は同じ。惑わされずに、1年基準で考える